ポーラ美術館『シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画 横山大観、杉山寧から現代の作家まで』へ行ってきました
恒例のポーラ美術館の展覧会へ行ってきました。今回も期待を裏切らない見どころ満載の展覧会です。隅から隅まで紹介したいところです。さてさて、私なりに紹介するにはどこをどんな風に紹介するか、迷います…
“ジャパニーズ・ペインティング”、アーネスト・フェノロサが日本の絵画をこう呼んだことから「日本画」と訳されて使われ始めたことはよく知られていることです。これがこの展覧会の柱になっています。近代日本画の黎明期から現代作品まで、「日本画とは何か」を問う構成です。
日本画といえば、明治時代の画家たちが古典と新しい西洋の技法とを組み合わせて、お雇い外国人と日本人画家とが悪戦苦闘しながら創り上げていきた分野だと私は捉えています。古きを守り新しいものを取り入れて融合させていくのは古代から日本人の得意とするところです。明治から現代まで、日本画とは何かという大きな課題を継承しつつも一つジャンルを確立しています。そんな系譜を実感できる展覧会です。
この展覧会でどの画家が紹介されているかと言いますと、狩野芳崖、菱田春草、横山大観はもちろん、岸田劉生、岡田三郎助、藤田嗣治と有名どころの作品はしっかり押さえてあります。杉山寧の作品はここに来ると必ずと言っていいほど展示されていますが、今回は出品数が多く一度にたくさんの杉山作品が観られるところも見どころの一つでしょう。
現代作家の展示室では、作家の日本画に対する想いがパネルになっています。これは面白かった。作品を観ながら作家の信条を知ることができます。「日本画」という言葉は明治時代からなので日本の歴史からすれば新しい言葉だけれど、日本画の本質は奥が深い。何を描くか、何を使うか、何に描くかも大事だけれど、何を思って描くかもとっても大事なことなのだと思いました。
現代作家の作品で私の印象に残ったのが、永沢碧衣『解ける者』でした。自然と動物との融合、共存が視覚化されたようで、静かで神聖なものを感じました。
私なりに紹介できればと思いましたがこの感動を上手く言葉にできませんでした。ぜひ実際の展覧会で日本画の変遷を体感していただきたいです。
ポーラ美術館『シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画 横山大観、杉山寧から現代作家まで』
会期:2023年7月15日(土)~12月3日(日)