MOA美術館『光琳 国宝「紅梅白梅図屛風」×重文「風神雷神図屛風」』へ行ってきました
尾形光琳の《紅梅白梅図屏風》(国宝)と、《風神雷神図屏風》(重文)の並んだ雄姿が観られるということでMOA美術館へ行ってまいりました。正直申しますと、光琳のこの二大作品が観られれば満足と思って行ったのです。が、さすがMOA美術館の企画展です。琳派の主流をしっかり鑑賞することができるラインナップでして、光琳作品は「伝」も含めてずらりと並んでいますし、弟乾山の作品はもちろん、本阿弥光悦、俵屋宗達、酒井抱一、安田靫彦と続きます。井上涼のアニメーションは「なるほど、そういう視点か!」と思わすクスっとしてしまいます。大満足の展覧会でした。
私は日本美術に余白や空間の美しさを感じます。それもじわり、じわり、と。ドーンというインパクトではなく、「噛めば噛むほど」的に「観れば観るほど」その素晴らしさを実感していくような、そんな美しさに感動します。
光琳《白梅図香包》。金箔地にやや左寄りの下部から中央を避けるようにグググっと梅の枝が両側に伸びています。中央は割と大きい空間になっています。まるで中央の空間を引き立たせるために梅が伸びてきているようです。キャプションには「畳まれた状態から上下部分を広げると枝がすっと伸びる趣向になっています。」とあります。それも粋だし、この絶妙な配置、私的にはこういう空間にとても惹かれます。
季節の表現として定番の「雪月花」。その表現は作者によって十人十色ですが、酒井抱一の手にかかると、またこの上・中・下のような余白の配置に「くー、私こういう余白が大好きなんですよー」と、心の声が漏れそうになります。
今回の展覧会での私の新たな発見は、尾形深省(乾山)《籠梅図》でした。少し上目に中心があって、下部の余白が印象に残り、梅の赤には心に沁みる美しさがあるなぁと感じたのでした。
そして、大トリにあの二大作品が並んでおりました。MOA美術館へは何度か訪れていて《紅梅白梅図屛風》も何度も観に来ています。なのに来るたびに美しい曲線と空間に魅せられてしまって、展示室に何度も戻ってしまいます。しかも今回は《風神雷神図屛風》もご一緒です。隣では壁2面を使ってオリジナル動画が映し出されます。本物を観て、大画面でドドンとインパクトを受け、そしてまた隣の本物を観る、少々贅沢に国宝・重文が堪能できました。
MOA美術館の展示室にはこんな表示があります、「展示ケースのガラスの透明度が高いため、鑑賞の際はガラスにおでこや鼻をぶつけないようにご注意ください」と。なので、気をつけるために手で触ってしまうことが多いようで、時々ガラスに指紋が付いています。ガラスの奥には素晴らしい作品が並んでいるので少々残念な気持ちになることもあるのですが、実はスタッフの方が巡回し常にきれいにしてくれているので、2巡目だとガラスがきれいになっていることが多いです。お気に入りの作品があるときは展示室を再訪あるいは3巡目をしてみることにしています。
MOA美術館『光琳 国宝「紅梅白梅図屛風」×重文「風神雷神図屛風」』
会期:2024年11月1日(金)~11月26日(火)(休館日:木曜日)